温めたお酒にこだわる理由

スナック設定を貫こうと思ったもうひとつのきっかけは、以前、地元のスナックでうちのお酒をお燗でお願いしたときに、どうにもぬるくてビックリするくらいその酒の持つ美味しさがまったく出ない温度でお酒を提供された記憶があったからです。

ママも忙しいのはわかるからレンチンでもいいのです。実際、うちの前田杜氏も自分が吞むときは面倒なのでレンチンすると断言してますし。

でも、提供する前に一口味見をしてみないのかな?と思ったと同時に、そうかいくら社長や農家さんが米にこだわり、杜氏や蔵人が必死になって酒を造っても最後の最後でこうなれば、はじめてのむお客さまにとっては「日置桜の酒はこんなもの」と思われてしまうんだな、と気づかせてもらう経験となりました。(※鳥取にもまっとうなスナックはありますし、こちらのお店も理由を伝えたらちゃんと温めなおしてくださいました。)

いい酒を造ったからあとは知らんではなく、うちの酒のように美味しくのむのに少々手間のかかる酒の場合、なおさらどう届け、どう伝えるかがとっても大事なのだなと。

そして、もうひとつ酒を温めてのむことにこだわる理由は…。なにも蔵の嫁になったから急に言い出したことではなく。

自分がこれまで薬膳の料理家として仕事をしてきて、体を冷やすということがいかに特に女性にとってはオススメできないことかを知ってしまったからです。(冷たい飲み物は食事よりも勢いよく、胃腸だけでなく子宮も冷やします)

「私、冷え症なんです」といって、必死に体を温める食材を食べている人がお酒をのむときになると、なぜか氷がガンガンにはいったチューハイや、ビールばかりを平気でぐいぐいのんでいる矛盾。

ストレスや緊張が強い疲れた女性にこそ、あったかくて一口のむと心身がほぐれ血行もよくなるそんなお酒をのんで欲しい。

先日、名古屋の飲食店さんで出会った女性が「酒も食育が必要ですね」と言われていてハッとしたのですが、本当にそうなのかもしれません。(つづく)