蔵元あいさつ

その昔、酒を醸造することを「かむ」と言ったそうです。これは、当時酒を造るのに米を口中で噛みつぶして吐きだし、瓶に貯えて発酵させたことにちなみ、「かもす」はこの「かむ」が変化したものといわれています。

日本語で「かも・す」とは「カミ」という言葉にも通じます。醸す。酒、醤油、味噌など、みな発酵してぶつぶつと音をたてながら動き、周囲との状況で反応が変わる。人ができないことをしてくれる。その発酵の不思議な力に、昔の人はまさに「カミ」を感じたのではないでしょうか。やがて人知が及ぶようになり、醸すは微生物の力によるものと知ります。麹菌や酵母菌の力を借り、米から生まれる農耕民族の酒、日本酒の誕生です。

科学技術の進歩は、酒造りにも大きな変化をもたらしました。精米技術の向上や低温発酵技術の開発、さらには品種改良によって様々な酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)が登場し、それ以前の酒に比べ醸出される味わいの幅は大きく広がり、日本酒は相当美味しくなりました。途中、戦争による米不足の時代にあみだされたアルコール添加という技法もあったにせよ、昔の人の知恵と技術の研鑚によって育まれた日本酒は、産地の特性も付加され地酒と呼ばれる産物にもなりました。

一方で行きすぎた科学は、日本酒をだいぶ分かり難いものにした気もいたします。放射線や薬物を使って変異させ、強烈な香気成分を生産する酵母。遺伝子組み換えや放射線によって変異させた多収性米。もはやカミの領域を超えて生産される酒が数多く出現し、酒の進化論の如く支持される世界。そこまでして酒を変えなければならない理由は何なのか、日本の酒はどこに向かっているのか。伝統産業に身を置く者として、いささかの不安を覚えるのです。

酒とは日本酒に限らず農産物の加工品です。果実や穀類といったその土地で生まれる素材から、その土地の自然・文化や習慣、人の想いが集約され風土そのものが醸されます。素材の恵みに感謝し、それを最大限活かすための知恵や工夫を凝らすのが醸造家のスタンスであり、世界中に存在する醸造家たちのプライドであると考えます。

私たちにもプライドがあります。吹けば飛ぶようなちっぽけなプライドかもしれませんが、私たちにしかできない酒造りは存在し、それらは伝統的なものでありながらただ繰り返しているわけではなく、絶えず不連続の連続から新しい真理を求めています。現状を正しく把握し、あるべき姿を明確にし、そしてあるべき姿の次元を高める。なんでもできるなんておこがましい、何かに特化する。そのひとつの答えとして導き出したものが「酒は純化していくことこそ進化であり、未来に継承されるべきもの」という理念でした。

米作りにプライドをかける生産者、純粋に酒が好きで酒造りにプライドをかける醸造家。互いを高め合いながらモノづくりができる喜び。

この土地の人間臭さ、土臭さ。生まれ育った風土を味わいの中にパノラマのように映し出す、そんな酒を造っていきたいと考えています。

有限会社 山根酒造場
第五代蔵元 山根正紀

会社概要

名称
有限会社 山根酒造場
代表者
山根 正紀
所在地
〒689-0518
鳥取県 鳥取市 青谷町 大坪249
TEL
0857-85-0730
FAX
0857-85-0465
MAIL
yamane-s@hiokizakura.jp

蔵見学について

酒蔵ツーリズムの一環で、当蔵へも見学のご希望をいただくことが増えてまいりました。

日置桜の酒造りに関心をお寄せいただき、大変ありがたく存じますが、蔵内は目に見えない菌との関わりが深く、管理の徹底がどうしても求められます。当蔵の人員では十分なご案内ができないこともあり、原則として蔵見学は行っておりません。

ご希望に添えず申し訳ありませんが、なにとぞご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

2020年より、一部ではありますが敷地内をストリートビュー化いたしました。蔵見学とまではいきませんが、少しでも日本酒づくりの雰囲気を感じていただければと思います